ゴルフ 9年ぶりにベスグロ更新 何を変わったか?

先日のラウンドで、9年ぶりにベスグロを更新しました!とはいえ、91が90になっただけですが。

たった1打でも、これまで9年間更新できなかったのですから、何かが変わったのです。

実際、6月からスイングは変えていて、最近のラウンドは90台前半が多く、ベスグロタイもありました。

スイングを変えた内容をメモしておきます。

スポンサーリンク

アドレスを理想のインパクトの形に

何をしたかというと、理想のインパクトの形を身体全体で作ってアドレスして、そのインパクトの形で打てるように、バックスイングして振りにいくようにしました。

理想のインパクトの形というのは、ハンドファーストで、少しサムダウンで、右肘がみぞおちのあたりに押し込まれて、右脇は側屈して、腰は左方向に開かず、逆に右を向いているような形です。

両腕は基本伸ばして。右肘はちょっと曲がっているぐらいで、みぞおち付近に。

野球のバッティングで、外角低めのボールを打ちにいく感じです。

すると、両肩甲骨を右回転させる感じになります。背中全体の筋肉が伸ばされる感じがして、気持ち良いです。

ポイントは、腰の動きです。

腰が速く左に開いてしまうと、いわゆる「腰が割れた」状態となり、腕に力が入りません。右肘をみぞおちに押し込めないのです。

私は、骨格の問題なのか、普通に立つと、右腰が前に出てしまいす。そもそも腰が割れやすいのです。

スイング中は常に、腰を右に回転させるよう意識し続けて、腰の割れによる力の分散を防いでいます。

多少アッパーで打つ感じ

前述した理想のインパクトの形だと、頭の位置がボールより右側、飛球方向に対して後ろになります。

すると、以前のスイングと比べると、アッパースイングのようになります。

これまでは、かなりカット軌道で上からボールを叩いていたと思うので、アッパースイングぐらいの意識のほうが、カット軌道が中和されて、緩やかな円弧を描くようになるようです。

以前よりスムーズできれいにボールに当たるように感じます。

ハーフスイング気味

クラブを握る両手が、常に体の幅の中にあるように、気をつけています。

気を抜くと、右肘が体から外れてしまって、しゃくるような動きになってしまいます。

バックスイングが大きすぎると、右肘が外れてしまうので。ハーフスイングぐらいの意識でいます。

振りが小さいかな?と自分では思っていても、ビデオ撮影してみると、それなりに大きく振れています。

大きく振りかぶるよりも、ハーフスイングくらいで、しっかりミートしたほうが、安定して距離を確保できます。

実際のコースでは、練習場のような真っ平らなライは、ティーグラウンド以外はほとんどないため、ハーフスイングでスイングするくらいの方が、現実的です。

パターも同じように

パターを打つときも、同じ様に打ちます。

腰を右に切ったままの状態にすると、腰から下の下半身がロックされます。プロはみんな下半身が動きません。

右肘をみぞおちあたりにロックして、まっすぐに飛球の逆方向に引けると、真っ直ぐう打てます。

アプローチはなるべく振り幅を小さく

アプローチはなるべく振り幅を小さくします。そして、ショットと同様に、絶対に右肘を外さないように打ちます。

30-50yくらいの長い距離でもハーフスイング以内、できれば4時8時くらいで打ちます。

膝を曲げすぎ?

この記事を書いているうちにも、スイングが少しずつ変わってきています。

以前からも同じことを繰り返しているのですが、アドレス時の両膝が曲がりすぎてます。

曲げすぎると、スイングがぐにゃぐにゃになってしまいます。

曲げたほうが、身体的には楽なので、どうしてもそうなってしまいます。

膝は軽く曲げるよう、徹底したいと思います。

未分類
スポンサーリンク
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
フォロー、ブックマークしていただけると、ブログ更新を見逃しません

コメント

タイトルとURLをコピーしました