ウェブに関わっていると無視できないSEO。「SEOをしないことが本当のSEO」をモットーに、日々検索エンジン様に振り回されています。

検索エンジンが飛躍的な昇華を遂げる瞬間に、我々は立ち会うことができるか?
検索エンジン業界は、風雲急を告げています。
対話AI「ChatGPT」が世界を席巻。マイクロソフトが莫大な資金を投入し、自社の検索エンジンに対話AIを取り入れることで、Googleが支配的だった検索エンジン市場をひっくり返そう...

ようやくブログをSSL化 作業方法メモ
外出自粛で良い機会なので、先延ばしていたブログのSSL化を行いました。
作業した方法をメモ。

Googleに二言はない。7年の月日を経てAuthorRankが形を変えてアルゴリズムの主役へ
7年前。2012-2013年に、AuthorRankというアルゴリズムがSEO界隈で話題になりました。
SEOは新時代へ – パンダ・ペンギンに続く新たな鉄槌「AuthorRank」とは?(2013.01.08)
運営者...

翔んでアフィリエイト Googleコアアルゴリズムアップデートが焼き払った後に残るものとは
2019年3月12日にGoogleがコアアルゴリズムアップデートを実施。
検索順位が大きく変動し、多くのアフィリエイトサイトへの順位が圏外へ翔んでしまい、アクセス数が激減。Twitterのタイムラインは、阿鼻叫喚となっています...

SEOは「火の七日間」へ向かう? Googleの天誅がウェブを焼き払うのか
2017年12月初旬、Googleが健康や病気に関連するジャンルの検索アルゴリズムを、大幅に刷新しました。
大打撃を受けたサイトも少なくないようです。Twitterのタイムラインには、収益の大幅減や、アフィリエイト廃業を宣言す...

テーマに特化して作り込んだサイトより、個人ブログの方が信用できる?
わからないことはまずGoogleで検索してみるというのが、習慣になっています。一日に何度も検索しているはずです。
検索で出くわしたページが、個人ブログの何気ない一ページなら特に違和感なく読めるのですが、そのテーマに特化した作り...

ヤフーカテゴリー終了から見える、検索エンジンとネット集客の現在
ヤフーカテゴリーが終了だそうです。
「Yahoo!カテゴリ」「Yahoo!ビジネスエクスプレス」サービス終了のお知らせ
昔はSEOといえば、まずヤフカテ登録が王道でしたが、最近はヤフーカテゴリーの名前を聞かなくなっていま...

「SEO」をしないことがSEO
検索エンジンは、ネットでビジネスを行なう上では、貴重な集客源です。
順位が一つ上がれば、その分お客さんが増えます。しかも検索エンジンからのお客さんは、なにかしら困っています。注文に結びつきやすい。つまり、儲かるのです。
...

Googleが、ちょっとダサくなってしまった
Googleは検索ランキングの計算に、人工知能(RankBrain)を導入して、いよいよ完璧だと思っていた矢先に、キュレーションサイト問題が勃発。
人力ワードサラダ記事を見抜けない、検索エンジンアルゴリズムの欠陥が浮き彫りにな...

最後の使徒 検索エンジンの敵は「人間」だった
2016年後半に発覚したキュレーションサイト問題。多くの人が「検索エンジンは絶対ではない」ことを、身にしみて感じたと思います。
しかしこの一件は、キュレーションサイトの暴走や、Googleの性能不備だけに原因があるわけではあり...