人生におけるすべての活動の基本となる力「人間力」。人生とは、人間力を上げていくためのものとも言えます。

ストーリーとして面白い人生を、これからも楽しみたい
WEBマガジン「BARATEE」で、私自身を記事にしてくれています。
BARATEEな人/かん吉
私の生き様のようなものを、程よく切り取ってもらっていて、嬉しいです。ちょっと照れくさいですが^^
ストーリーとして面...

良き指導者、リーダーになる資質とはなにか?
我々は何かしら指導者やリーダーとしての立場をとります。家庭では子供たちの指導者であり、リーダーでもあります。職場で後輩を教育することもあります。
力のある指導者やリーダーには、人がついていきます。しかし、同じ指導をしているのに...

自分の能力は、自分のためではなく、他人のために使ってこそ真価を発揮する
お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。
子供向けマンガのキャラクターの有名なセリフです。
この言葉を聞いて、あなたは笑えるでしょうか? 多くの人は「与えて欲しい」「自分だけが得したい」と思ってるのでは?
しかし...

しくじり先生から学ぶ、自己紹介プレゼンテーションの極意
テレビ番組「しくじり先生 俺みたいになるな!!」が面白いです。ゲストの講師が、自分の過去の失敗を題材にして、人生をよりよくする方法を講義するという内容です。
『しくじり先生』制作陣が語る「過去のしくじりを“愛される話”にする方...

人生とは個人戦である
個人事業主として、日々一人で働いています。趣味のジョギングも一人で黙々と走っています。
しかし、仕事も趣味も一人でやれることには限界を感じ、ビジネス勉強会に定期的に参加したり、マラソンチームに入っています。
チームにはチ...

LINEやメールで、人を操る禁断の文章術
多くの人が、LINEやメールで連絡をとっているでしょう。ちょっとした言葉遣いの違いで、与える印象は大きく変わります。同じことを伝えるなら、良い印象を持ってもらいたいですよね。
人を操る禁断の文章術
人の悩みの多くはコミュ...

悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心...

「できない」理由を語るのは誰でもできる。できる理由を語る「できる人」になる
よく「そんなの無理だ。できるはずがない」など、何かにつけて文句を言う人がいます。
もっともらしく聞こえるのですが、実は「出来ない」というのは誰にでもできる、簡単なことなのです。

パラダイムシフト – 自分の枠を少しでも広げていく考え方
まだまだやれるはず!そう思っています。
しかし、人は、子供の頃からの経験の中で、「こうすべき、ああすべき」という固定概念=枠がガチガチに出来上がってしまっています。そう、写真のサボテンのように……。やれるとわかっていても。心の...

ネットを捨てて街へ出よ。ネットは人の幸福度を下げる?
NHKで「幸福学」白熱教室が始まりました。今週から金曜日の夜に4回連続で放映されます。
1月3日ににプロローグが放送されました。講義を聴きながら、インターネットの弊害について考えたのでシェアします。