一軸ランから二軸ランへ ケガの光明となるか?

さいたま国際マラソンで右足裏を痛めてしまいました。サブスリーペースで突っ込んだところ、25km過ぎで右足裏外側に強い痛みが出てしまって、走れなくなってしまいました。

レース後一週間が経ちました。激痛は収まりましたが、スピードを上げていくと、痛みが出てきます。

痛みが出ない走り方を探しているうちに、一軸ランよりも、二軸ランの方が足裏への負荷が少なく、出力も上がる感覚があることを発見しました。

正直これまでのランの延長では、サブスリーは厳しいと感じていたのですが、二軸ランならば、もう一段上の走りができそうな予感がします。

スポンサーリンク

一軸走法の弱点

私はジョギングを始めてから、ずっと一軸ランで走ってきました。腰のローリングを意識して、一本の線の上を両足で右、左、右、左と踏みつけて走ります。

右足は左斜め前に、左足は右斜前に踏み出すので、着地は足の外側になります。私の足の裏の外側は、拇指球やかかとと同じくらい、皮が固くなっています。

しかし、今回のさいたま国際マラソンのように、スピードを上げていくと、外側着地なので、足裏の外側に大きな負荷が集中してしまいます。おそらく、同じ走り方をしている限り、足裏の痛みは再発するでしょう。

二軸の方が足全体の筋肉を使える

今回ケガをしたことによって、足裏の外側に負荷がかからない走り方を探してきました。

その結果、足をちょっと開いた「二軸」の走りをすると、足の裏全体を使って走れるため、足裏外側へ負荷が集中することを避けられることがわかりました。

しかも、足を開くと、ハムストリングの大きな筋肉を使えている感じがします。

驚くべきことに、足を開いた二軸の走りは、富士登山競走で徹底的にトレーニングをした坂道の走り方と、とても良く似ているのです。

一軸走法が両脚の外側の筋肉を使っているのに対し、二軸方法は外側だけでなく内側の筋肉も使えるので、出力が上がります。坂道は大きな力が必要なので、二軸の方が有利なのです。

良いとこずくめの二軸走法ですが、弱点もあります。腰のローリングを使うのが難しいので、上半身の力を使いにくいです。

練習を繰り返して、二軸走法でも腰や上半身を使ったフォームを身に着けていくしかありません。

ケガの功名と言えるように

富士登山競走の練習で培った、二軸ランの技術とパワーを、フラットなコースのレースに応用したいと思っていたのですが、今回ケガをしたことで、2つがつながりました。

二軸ランは、猫ひろしさんも取り組んでます。著書に買いてありました。

ケガしてしまったことは残念ですが、ケガの光明だと思って、さらなる走力アップを目指していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました