
静岡県は意外にも圧倒的に蕎麦文化圏。うどん屋は少ないです。南アルプスの南端に位置し、長野・山梨の信州そば文化を引き継いでいるのでしょう。
ところが、静岡の蕎麦は細麺が多く、上品な感じ。私は信州の荒々しい田舎蕎麦系が好きなので、今ひとつ物足りなさを感じていました。
八兵衛さんでは田舎蕎麦が食べられます。パンチが効いていて絶品です。
この日はお腹が空いていたので、田舎蕎麦のせいろを2枚注文しました。

飲みものは緑茶とそば茶が選べます。緑茶を頂きました。


しばらくすると、そばつゆと薬味のセットが。八兵衛は本わさびを出してくれます。これを自分でゆっくりすりおろしながら蕎麦がゆであがるのを待ちます。
待つ事10分くらい。一枚目のせいろが出てきました。カウンターなので、職人さんから直接手渡しでもらいました。

そうそう。この麺の太さがたまらない。

たっぷりそばつゆに漬けて、まずは蕎麦だけ。

次は本わさびと一緒に頂きます!
ずるっずずず!やっぱり八兵衛さんの田舎蕎麦は好きだなあ。

ネギや大根おろしも追加し、黙々と食べ続けました。あっという間に一枚目を完食。

続いて2枚目がゆで上がりました。さて、もう一枚!と思った矢先、ふと目の前にお塩をみつけました。

玉藻塩という、海藻から採れる塩のようです。かけて食べてみてくださいとのことでしたので、蕎麦の上にかけて食べてみました。

うん。たしかに蕎麦の風味をそのまま味わえますね。これは面白い。
とはいえ、やっぱりお蕎麦はそばつゆが一番。引き続き本わさびと薬味とつゆで残りのお蕎麦を平らげました。


食後はたっぷりのそば湯が。たまに透明なお湯のようなそば湯を出してくるところがあるのですが、八兵衛は真っ白。最後まで美味しく頂きました。
この内容で1,100円くらい。味も量も値段も大満足でした。




コメント