埼京線の旧車両がインドネシアの線路を走れる意外な理由

P1050730.JPG

2014/8/8放送の「超潜入!リアルスコープハイパー」で、使われなくなった古い埼京線の車両を、インドネシアへ輸送する様子が紹介されていました。鉄道車両として利用するとのこと。

一つ疑問が生まれました。JRの線路の幅は日本独特で、世界的な標準軌間より狭いことはよく知られています。

埼京線の車両は、なぜインドネシアで走ることができるのでしょうか?

「第二次世界大戦中、インドネシアは日本の占領下にあった。その頃日本軍により設置された線路の幅が基本になっていて、今も日本と同じ線路幅なのではないか?」

みたいな仮説を考えて調べてみたところ、ほぼドンピシャでした。

1941年12月に勃発した太平洋戦争によって、交戦国であるオランダの植民地のインドネシアに侵攻し、支配下におさめた日本軍は一部の路線の整理や、1067mmの狭軌への軌間の統一を行なった。

via: インドネシアの鉄道

オランダ植民地政府が整備した開業当時の軌間は1,435mmが中心であったが、日本占領時代に現在の1,067mmに統一された。

via: 日本鉄道施設協会誌

インドネシアの鉄道の線路幅は、JRと同じ1067mm。第二次世界大戦中、インドネシアは日本の占領下にあり、日本軍が1067mmの狭軌への軌間の統一を行なった結果なのだそうです。

IMG_1381

戦争の歴史が、鉄道の軌道の幅にも影響を与えていることが、感慨深いです。

日本の車両は冷房が完備されているので、人気があるそうです。

電車の第二の人生。がんばって欲しいですね。

今日のわかった

台湾の鉄道の線路幅も1,067mm。こちらは占領前から1,067mmだったそうです。

イギリスの植民地は1,067mmが多いそうです。日本はそれに倣ったとか。

歴史は面白いです。

成長する方法
スポンサーリンク
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
フォロー、ブックマークしていただけると、ブログ更新を見逃しません
わかったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました