マラソンサブ3練習 ウルトラマラソン用GPS腕時計 富士五湖チャレンジ2014の100kmの部に出場してきました。100kmは10時間以上かかるため、手持ちのガーミンだと途中でバッテリーが切れてしまいます。色々悩んだ結果、ウルトラマラソンに対応しているピアンタ(Pianta) を購入。本番を... 2014.06.03 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 なぜ東京マラソンは96%のランナーが完走できるのか? 毎年、東京マラソンの完走率は96%くらいになります。2014年大会は96%でした。私が出場した2013年は96.1%、2012年は96.5%でした。しっかり交通規制されて、給水所やエイドも充実しているため、普通に走るよりは圧倒的に走りやすい... 2014.04.30 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 マラソンのふくらはぎの攣り対策[決定版] フルマラソンを目指し、走り始めてから8年。ずっとふくらはぎの攣りに悩まされてきました。スピードを上げると、30km付近から攣ってきてしまうのです。攣り防止のサプリを始め、テーピング、ネガティブスプリットと、これまで取り組んできたことは、すべ... 2014.04.28 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 チャレンジ富士五湖ウルトラ100km完走しました こんな紙切れ一枚をもらうために、100kmを走ってきました。多くの人は変人だと思うかもしれません。100kmを自分の力で走りきった感動は、言葉では言い尽くせないものがありました。ゴールでは感極まり、自然と涙がこぼれました。家族、仲間、大会関... 2014.04.22 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 サブフォーを目指すランナーが知っておきたい知識 ジョギングを始めた人の多くが「サブフォー」を意識して練習していると思います。サブフォーとは、フルマラソンを4時間未満で走ることです。普通の市民マラソンなら、上位3割くらいに入れるので、誇れる成績です。しかし、それなりに達成の難しさがあり、苦... 2014.04.01 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 ジョギングとスキーの共通点の多さ ジョギングとスキーを趣味にしています。シーズンが重なるので、冬は大忙しです。最近、ジョギングとスキーの運動には共通点があると感じてます。 2014.03.31 スキー検定1級マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 30kmを超えてもふくらはぎを攣らずにフルマラソンを走り切る方法 フルマラソンには「30kmの壁」というものが存在します。何も考えずに走ると、30km付近から急激に足に異変が起き、ペースダウンします。私の場合は「ふくらはぎの攣り」でした。レースの度に色々検証してきて、ようやくゴールまでふくらはぎを攣らずに... 2014.03.05 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 街から山と海、そして港へ。静岡市の名所をめぐる静岡マラソン2014 静岡マラソン2014が開催されました。ハーフマラソンがメインだった駿府マラソンが、今年からフルマラソンに変更。静岡マラソン2014記念すべき第一回大会。あいにくの雨模様で、残念ながらきれいな富士山を眺めながらのランとはいきませんでした。本当... 2014.03.04 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 向かい風はピッチ走法で足の回転数を上げる 藤枝駅伝2014 藤枝駅伝に出場してきました。5人チームで、一人3kmずつ走ります。3kmのレースは初めてでした。アンカーとして出場。強風の中のレースとなりましたが、個人タイムは11'43とまあまあ。最近強風のレースが続いて、強風下でのレースのコツがわかって... 2014.01.30 マラソンサブ3練習
マラソンサブ3練習 人生2度目の入賞 島田駅伝2014 今年も島田駅伝に出場してきました。島田駅伝は今年で第63回と伝統のある駅伝大会です。一般男子の部は、高校生男子の部と同じ距離で一緒にスタートするため、2012年に都大路に出場した島田高校などの有力校の選手と走れます。今年も5区アンカーをまか... 2014.01.22 マラソンサブ3練習