ランニングのシザース動作は、意識するのではなくうまく走れた結果

ランニングにおける「シザース動作」の重要性は、各所で言われています。

シザース動作は速く走るために必要です。しかし、シザース動作を形だけ真似してしまうと、おかしなことになります。

なぜなら、シザースは「上手く速く走れた結果」だからです。

スポンサーリンク

シザースを形だけ真似しても維持できない

シザースとは、「足を前でさばく」ことです。地面を蹴った足をすばやく前に持っていければ、スピードは上がります。

後ろ足が残ったままだと、速く前へ進めません。

確かに、トップランナーの走りを見ると、太ももが高く上がり、前へ前へと進んでいるのがわかります。

「よし。シザースで走ろう」とシザースを意識すると、前太ももの筋力で、脚を前に持っていこうとしてしまいます。この動きは、やってみるとわかりますが、かなり疲れます

短距離なら持つかもしれませんが、フルマラソンを走りきれるとは思えません。

私も、シザースを意識した時期がありました。股関節を積極的に動かすことで、一時的に走りに刺激を入れることはできます。

しかし、シザース動作を維持することはできませんでした。

何か違うなと思っていました。

シザースは、良い走りの結果

転機は、とあるレースでの長い下り坂でした。

ふと、着地した脚をすぐに前に持っていくのではなく、後ろ足の接地時間を長くしてみました。すると、下りのスピードアップに上手く対応できることがわかりました。ブレーキをかけずに坂を駆け下りれます。

そのまま同じ感覚で、平地を走ってみると、体の真下で着地し、股関節がよく動いて、気持ちよく走れるのです。

接地時間が長いと、地面をしっかり蹴れます。そして後ろ足の蹴り上げが大きくなり、その勢いで脚を上手くたためます。

コンパクトにたたまれた脚は、軽くすばやく前へ出せます。フィギュアスケーターのスピンと同じです。手を伸ばすとゆっくり回転し、手を縮めると速く回転する、モーメントの原理です。

脚をしっかりたたむことで、脚を無理なく前に出せます。脚をたたむには、しっかり蹴らないといけない。

つまり、シザースは速く上手く走れた結果なのです。

脚を前に出すという部分を、形だけ真似してしまうと、本末転倒になってしまいます。

シザース動作の動画

みやすのんきさんが良い動画を紹介されていました。みやすさんは、漫画家さんならでの独自のランニング理論をお持ちで、参考にさせていただいています。

マラソンで腰高意識は大切だが、腰高すぎる弊害もある

地面をしっかり蹴って、その反動で上手く脚をたたむことで、自然とハードルを越えています。

前足を上げて、ハードルを飛び越えようとはしていません。意識的に前足を上げてしまうと、よくわからない走りになってしまうのが理解できると思います。

「接地時間を伸ばすと後ろ足が流れてしまい、ロスするのでは?」と当初は考えていたのですが、結局前に進むには、地面を蹴らないといけないのです。

地面を強く蹴るには、接地時間は長くなります。接地時間は長くなっても、スピードは上がり、蹴り上げが大きくなるので、結果的に脚を上手くたためて、自然とシザースになるのです。

蹴り上げが、脚のたたみにつながるのは、カンド君でトレーニングするとわかりやすいです。蹴り上げた反動で、脚をたたみに行く動作を体感できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました