プロの書評家が語る、プロの書評の書き方

書評ブロガーの間で、話題になっている本です。当ブログでも書籍を紹介していて興味があったので、読んでみました。

ニッポンの書評 (光文社新書)

「プロの書評家」の、書評に対する姿勢・価値観を知ることができて、参考になりました。書籍紹介をしているブロガーは、必読の書です。


newspaper / myrealnameispete

スポンサーリンク

プロの書評家とは

粗筋と引用だけで成立していて、自分の読解をまったく書かない原稿があったとしても、その内容と方法と文章が見事でありさえすれば立派な書評だと今のわたしは考えているのです。

逆にいえば、その彫刻を経ていない粗筋紹介なぞウンコです。粗筋と引用の技にこそ書評家の力量は現れる。(中略)

「自分にまつわる箇所を削ったら、書き手の味がなくなる」という反論があるかもしれませんが、そんな”雑味”程度が消えて面白くなくなったり、個性を失ってしまうような原稿には、はなから文章の芸など存在していなかったのではないかと、まずはご自分の力量のなさを疑ったほうがいいと申し上げておきます。

プロの書評家の方は、雑誌や新聞といった公的な紙面に載せる文章を書きますので、中立的なポジションからの文章にならざるを得ません。著者への配慮も必要です。余計な文章を削り落としつつ、書籍の魅力を最大限伝えるようにまとめていく書評の文章は、彫刻の美術品のようなものだというのもうなずけます。

作者が読者のために仕掛けたストーリー上の驚きを、読者の注意を喚起するような書き方ならいざしらず、”オレはこの仕掛けに気づいたぜ”と手柄を誇示するがごとく明かすのはよくない。

書評においては、読者から本を読む愉しみをほんのわずかでも奪うことがあってはならない

ネタバレと自分語りは絶対反対のスタンスとしてあげられています。プロの書評家にとっては絶対に避けなければなりません。ネタバレは著者さんへの配慮に問題があります。自分語りは、中立なポジションが保てなくなり、新聞や雑誌の中立性を損なうことになります。

ガチガチの制約の中で、読み手が書籍への興味をかきたてる文章を書く作業は、素人には太刀打ちできない、プロ中のプロの仕事であることは間違いありません。


Harlan Ellison – Capitalist / Pip R. Lagenta

素人のブロガーは?

本書にある書評論は、素人ブロガーも知っておくべきです内容です。私自身も反省すべきところがあったなと思い、今後の書籍紹介に生かしていきたいです。

とはいえ、我々は公共の紙面に載せる書評を書くわけではありません。本を読みながら考えたことをブログに書くのは普通ですし、書き手の個性がにじみ出る文章こそが、個人ブログの魅力でもあります。ブログは節度の範囲内で自由に書けばよいでしょう。「書を語るな、体験を語れ」という言葉が、的を得ていると思います。

プロの書評には「背景」があるということです。

本を読むたびに蓄積してきた知識や語彙や物語のパターンに認識、個々の本が持っている様々な要素を他の本の要素と関連づけ、いわば本の正座のようなものを作り上げる力。

それがあるかないかが、書評と読書感想文の差を決定づける。

前述したように、本のエッセンスを抽出する作業は、プロでも手を焼く作業です。文学史の一部に対象の本をどう接続させるかを考える、つまり、本の内容に文脈(コンテキスト)を与えるには、プロの持つ深い知識・経験が必要です。素人には手を出せない範囲であり、素直に自分が考えたことを書けば良いと思います。

たとえば、サッカーのシステム論の書籍を読みながら、企業の組織論と結びつけて思考してみるとか。書籍の内容と、自分が興味がある別の分野の知識を結びつけて考えることで生まれたアイデアをブログに書けば、面白い記事になると思います。

今もかつても変わらない私の書評観を挙げます

    1. 自分の知識や頭のよさをひけらかすために、対象書籍を利用するような「オレ様」書評は品性下劣

 

    1. 贈与としての書評が読者の信頼を失うので自殺行為

 

    1. 書評は読者に向かって書かなければならない

 

ただし、個人ブログといえど、自分の能力や知識の量を自慢するような、いわゆる「自分語り」の記事は、ウケは良くないです。とはいえ、自分の経験談はコンテンツ・補助線として有用なので、鼻につかない程度に利用する分には構わないでしょう。


No parking sign against a bright sky / Horia Varlan

ネタバレは、個人ブログといえど注意すべきです。ビジネス本のように、内容が並列的な書籍であれば、面白さを伝えるために一部を紹介しても問題ないと思います。しかし、小説のように、ほんの短い一文がクリティカルで、全体を決定づけてしまう場合には、注意が必要です。著者さんに失礼ですし、本書でも主張されているように、これから読む人の楽しみを奪ってしまいます。

書籍の面白さを読者に伝える

自分が面白いと思った書籍だけを紹介していけば、情報の「キュレーション」となります。ブログの個性になります。「このブログで紹介してくれる書籍は、自分と感覚が合う」と思ってくれれば最高です。

真摯に書籍を向き合って、思いをめぐらせ、文章にしてブログで公開して、読む人にその面白さが引き継がれていく…。読書を趣味にしている人は、ぜひ読書ブログをすることをお勧めします。楽しい読書ライフになるはずです。

今日のわかった

当ブログでは、自分が面白いと思った本だけを、自分の言葉で紹介することを意識しています。「読書エッセイ」ですね。

読書2011
スポンサーリンク
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
フォロー、ブックマークしていただけると、ブログ更新を見逃しません
わかったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました