Kindleの登場で、私の読書スタイルが「革命的」に変わった理由

3年前の2012年に初めてKindleを利用した時は、衝撃的でした。私の本の読み方は一変してしまいました。その時の感想は3年前の記事kindleは私の読書を変えてしまいそうだに書きました。

Kindleのある一つの機能が、とてつもなく便利だったのです。今もその便利さは変わりません。そして、Kindleは進化をしていて、さらに便利に利用できるようになりました。

和田稔さんの《増補改訂版2015》本好きのためのAmazon Kindle 読書術に、最新のKindle活用術が紹介されています。

スポンサーリンク

とにかく「ハイライト機能」が便利

Kindleの最も重要な機能は「ハイライト」です。気になった文章を指でなぞると、ハイライト表示できます。

ハイライトした文章は、Kindle上だけでなく、Web上にあるKindleのマイページからも確認が可能です。これが革命的でした。

私の読書の方法は、読みながら気になった部分に付箋紙を貼っていきます。読み終わったら、付箋紙の部分だけをもう一度読み直すのです。すると、本を短時間で復習することができます。

ブログに書評を書く際は、付箋部を引用することが多いです。これまでは本を読みながら書き写していました。

ところが、Kindleのハイライト機能を利用すれば、付箋紙は必要なし。引用部は簡単にコピーペーストできます。引用部の書き写しは、誤字脱字があると、著者に失礼なので、最新の注意を払う必要がありますが、コピペなら間違えることはありません。

より気軽に、書評を書けるようになったのです。

技術書をPCで読める

本は、Kindle版を選んで購入するようにしていますが、一つだけ例外が。大判の技術書だけは、紙の書籍を購入していました。なぜなら、Kindleやスマートフォン、タブレットは画面が小さいので、技術書は読みにくいからです。

しかし、現在はKindle for PC/Macというアプリがあります。PC上でKindle本が読めるのです。外付けのディスプレイを繋げれば、技術書を読みながら、作業することも可能だと、本書で紹介されていました。なるほどです。

技術書はサイズが大きいので、本棚がすぐにいっぱいになってしまいます。電子書籍で読めるのが一番です。

▼▼▼▼

その他、Kindleの最新の活用法が、本書にはまとめられています。電子書籍は、Evernoteなどのクラウドサービスとの相性が良いのです。

ただ読書をするだけでなく、読書した内容を整理したり、アウトプットしたい人には参考になるはずです。

今日のわかった

実は本書、著者の和田さんから電子書籍を献本していただいたのですが、オンデマンド印刷でも買えるということで、別途紙の書籍でも購入してみました。

そちらについては、別途記事に書きたいと思います。

読書2015Kindle
スポンサーリンク
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
フォロー、ブックマークしていただけると、ブログ更新を見逃しません
わかったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました