小学生のスポーツは「育成主義」へ。失敗を許さない「勝利主義」からの脱却が、日本社会も変える

WBS(ワールドベースボールクラシック)でも日本の主砲として活躍した、DeNAの筒香嘉智選手が、自らの考えのもと、幼児や小学生の野球選手育成を始めたという記事を読みました。

日本野球界の既成概念に挑み続ける筒香嘉智がメディアに語った12分間に及ぶ熱き思い

我が家の子どもたちは野球ではなくサッカーを習っています。本記事の内容はサッカーにもそのまま当てはまり、非常に共感しました。

幼児期から小学生までの「プレ・ゴールデンエイジ」「ゴールデンエイジ」のスポーツ育成はどうあるべきかを、一度考えてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

勝利至上主義

サッカーは、一年生から公式戦があります。試合となれば、当然勝ったほうが嬉しいわけで、親もコーチも熱くなります。

しかし、勝利を求めるあまり、熱が入りすぎて、失敗した子供に罵声を浴びせたり、子どもたちのプレーに制限を与えたりするのも考えものです。

サッカーは「ミスのスポーツ」と呼ばれていて、ミスをするのが前提です。足でボールを扱うので、手を使う他のスポーツよりも、ミスが発生しやすいのです。

人は失敗することで、多くを学べます。親やコーチの顔色を伺って、失敗を恐れてチャレンジをしなくなると、成長できません。

ゴールデンエイジの本当の意味

9歳-12歳はゴールデンエイジと呼ばれ、スポーツの技術を習得しやすい時期です。この時期にトレーニングをすると、能力を伸ばしやすいと言われています。

ゴールデンエイジの時期に芽がでなくても、トレーニングを続けていれば、中高生になってから、飛躍的に伸びるケースもあります。逆に中高生から新たな競技に取り組んでも、ゴールデンエイジから続けている子には敵わないでしょう。

ゴールデンエイジは二度と帰ってきません。だからこそ有効に使わないといけません。よって、ゴールデンエイジは少なくと「続ける」「やめない」が大前提です。小学生の時期に入れ込みすぎて、燃え尽きてしまっては本末転倒です。

ゴールデンエイジは「育成主義」で行くべきです。もちろん、ゲームでは勝利を目指すわけですが、すべてではない。失敗を恐れず、失敗からつかむことで、サッカーであれば「サッカー脳」が鍛えられるのです。

基礎の徹底

プロのサッカーのゲームを見ていると、ボールを蹴って止めるという基本的なプレーがほとんどで、それらを周りとどう組み合わせていくかで成り立っています。トリッキーなドリブルはありません。

しかし、基礎技術の練習は、地味ですし、面白くないということもあるでしょう。そこを面白くするのが、コーチの腕の見せ所です。

勝利至上主義で、ボールを前へ前へと蹴るようなプレーになってしまうと、自らボールを持ってドリブルやキープをしたり、周りと連携してパスをしたりという、ゲームで実践して習得すべきスキルが身につきません。

練習でできないことは、ゲームでもできません。「ゲームとは、練習で培ったスキルを実践する場」とすれば、育成主義の良いチームですし、結果的に強いチームになるはずです。

今日のわかった

ポイントは「失敗」をどう活かすかだと思います。

日本社会では、「一発レッドカード社会」と言われ、一度大きな失敗をすると、フルボッコにされて二度と這い上がれない雰囲気があり、「空気を読む」など、周りの顔色を伺いながら人々は行動しています。

本来スポーツは「遊び」なのに、子供のスポーツですら失敗が許されないのは、考えものかなと。

せめてスポーツでは失敗を許容してあげて、成長の糧になれば、日本を背負う人材がもっと生まれてくるでしょう。

教育論
スポンサーリンク
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
フォロー、ブックマークしていただけると、ブログ更新を見逃しません
わかったブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました