しまだ大井川マラソン2025 ボロボロのサブフォー死守

2025年10月26日に行われた、「しまだ大井川マラソンinリバティ」に出場してきました。

これまで何度も出場して、コテンパンにされてきたレース。昨年はコロナや膝の怪我の影響もあり、サブ3.5は断念し、3時間40分ほどでゴール。

今年は去年よりは調子は良く、春の静岡マラソンでサブ3.5をしているので、できればサブ3.5、できなくても、去年よりは良いタイムでゴールしたいなと思っていました。

結果はネット3:52:57、グロス3:53:34と、完全に玉砕。人生でもワースト3番目のタイムとなりました。レースの様子を追いながら、今回の玉砕の理由も考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

鬼門のしまだ大井川マラソン

これまで9回出場しています。かなり苦手なレースです。

玉砕という言葉が多い…。コースレイアウトが絶妙で、蟻地獄のように、ランナーを追い詰めてくるのです。

レース戦略2025

大井川の河川敷のランニング専用コース「リバティ」の往復がメインのレースです。

市役所をスタートして、街中を抜け河川敷へ。多少くねくねしますが、5kmほどでリバティに出てからは、2回の折り返しがある以外は、ずっと直線のコースです。

簡単に見えるコースなのですが、実は毎年非常にタフなレースになります。行きの河口までのコースは微妙に下り傾斜で追い風。20kmの折り返しからは、一転上り基調の向かい風となります。

調子に乗って、前半スピードアップすると、後半いきなり走りづらくなって、潰れてしまうことが多いです。しかも、風景が単調なのも辛い。

また、最近は気温が上がることが多いです。

レース戦略としては、折り返しまでは焦らずゆっくり。折り返して、ちょっとキツイと思ったら、ちょうど良いところまでスピードを落とす。

30km過ぎて足が元気ならスピードアップし、38kmの折り返しからラストスパート!が理想です。

私はとにかく、このレースが苦手です。一番調子が良かったときでも、3時間15分でした。あまり欲をかかず、サブ3.5を狙うにしても、30km時点で調子が良ければの話。

キロ5分くらいを目安にスタートし、20kmの折り返しまでは、ウォーミングアップのジョグくらいの感じで、なるべくリラックスして走りたいです。

レースレポート

スタートまで

毎年変わらないです。例年通りに5時ころに起床。

大盛りのご飯と納豆、味噌汁で朝食。その後は、自宅やバスの中、電車の中で湯煎した切り餅を4つ食べ切りました。

朝の排泄は、この日は静岡駅のトイレで。ちょっと並びましたが、ウォシュレット付きのきれいなトイレで、しっかり排泄できました。

いつも(6:50)より2つ遅い、7:08静岡発の電車に乗り、島田球場に7:45頃到着。BCゼッケンの荷物置き場の前で知り合いを見つけ、身支度。8:05ころから荷物預けへ向かいました。Aゾーンの荷物預けは、以前と変わらず公園の中でした。

小トイレと給水を済ませ、8:30くらいには、スタート地点と到着。しばらくBゾーンで油を売って、10分前くらいにAゾーンの最後尾に移動。

オープニングセレモニーで三家くんが挨拶。ハンサムで爽やか!女の子も金髪で目立ちますね。

9:00にスタート。ロスは37秒。

第一折返し先の20kmまで

Aゾーンの最後尾だったので。スタートダッシュはさほどでもなく、キロ5分くらいで程よく入れました。この位置くらいがちょうど良いかもです。

島商野球部の子たちの元気な応援が良かったです。

リバティに出るくらいまでの5kmは、ギリギリキロ5分を切るくらいのペースで行きました。今考えると、このペースでもこの日の走力だと、ちょっと頑張っていたかもです。サブ3.5ペーサーにはこの日は早々に抜かれました。

リバティに入ってからは、Bゾーンの速いランナーたちに抜かれ基調。いつものことなので、別に気にしませんでした。

ただちょっとこの日は、サブ3.5を意識していたこともあり、少し頑張ってしまったかもです。

10kmまでは、キロ5分で行けて、ラップも50:08秒でした。しかし、その後は足が重くなってきて、ラップが5分10秒に落ちました。

本当はもっと落としたほうが良かったのかもですが、ここでも、頑張ってしまったかも。この時点で、しまだ大井川の罠にハマってます。しまだは、前半は頑張ってはいけないのです。

フルーツエイドでは、奥のほうがレアなフルーツがあることを知っていたので、手前の梨とパインは無視して、奥のシャインマスカットをゲット!

よく考えれば、梨も貰えば良かった。好きなので。

折り返して、20km通過。ラップは51:26と、微妙なタイム。

33kmの大エイドまで

ここまでは、頑張ってしまっていたのかもとはいえ、最盛期よりはだいぶ遅いラップ。

周りが落ちてきたこともあり、こっちが抜くことが増えてきてました。知り合いからも応援をもらい、ちょっと元気になりました。

しかし、それもつかの間。やはり足が重くなってきました。25kmからはキロ5:30に落ち、その後もどんどんラップが落ちていきました。

25kmから30kmは、長くてメンタル的にもキツイです。逆にこの区間を楽に乗り切れると、良いタイムが出ます。

ふと、フルマラソンは14kmずつ3つに分けると良いという話を思い出しました。42kmを3で割ると14kmなので、28kmすぎると2/3を走ったことになります。

まずは28kmを目指しました。28kmを過ぎれば、残りは1/3です。

本当にみるみるタイムが落ちていきます。こうなってくると、できるだけキロ5分台をキープすることが、サブ4クリアへ近づきます。

30kmの通過ラップは55:00でした。

33kmを通過し、大エイドが見えてきたときは、本当にホッとしました。

大エイドは、これまでは必要最低限しか利用したことがありませんでしたが、今回は、コンソメスープと島田汁を頂き、塩分チャージ。スポドリが続いて飽きてたので、体に染み渡りました。

元気が出ました!

第二折り返しまで

足は依然として重く、前に進みません。ちょっとでもメンタルが崩れたら、歩き始めるだろう状態でした。

大エイドを出ると、すぐに34km地点です。1km頑張れば35kmとキリが良い地点なので、とりあえず35kmまでは頑張ろうという気になります。

35kmを通過すると、次の目標は残り5kmとなる37kmです。37kmは折り返し付近なので、意識がゴールへ一気に向かいます。

しかし、毎回思うのですが、折り返しが遠くて、なかなかたどり着かない。

橋が見えて「やっと折り返し」と思ったら、一つ手前の橋だったりして、そのさらに先に見える橋に幻滅します。

今年は、スタート位置が元に戻ったことで、一番上流ではなく、ちょっと手前で折り返しでした。

ゴールまで

折り返してしまえば、こっちのもの!いつもはそうなのですが、この日は違いました。

やはり25kmくらいから、足が売り切れているので、この時点ではすっからかんです。体が全く動かない。

脱水もしてきたようです。給水では、水分をしっかり補給しました。そして、完全に足は止めないようにしました。一度止まったら、動き出せない気がしました。

歩きたくてしょうがない。歩くなら、なるべくゴールに近づいてからにしようということで、残り3kmとなる39kmを目指しました。

体が動かないのに、呼吸が増えるので、過呼吸になりそうでした。

39kmを過ぎたら、せっかくなら40kmまで頑張ろうと、絞り出して走りました。40kmを過ぎたら、もう大丈夫!歩いてもサブ4できると確信しました。

でも、結局もう1km頑張ろうということで、走り続けました。脳もゴールを認識し始めたのか、不思議と体が軽くなってきました。

41kmを過ぎたころには、体の痛みや重さよりも、早くゴールしてビールを喉に流し込みたい欲望の方が勝り、いつの間にかスピードアップ!

ラスト1kmは、ラップが5分台でした。

ゴール前でガッツポーズ。DJのケチャップさんとハイタッチしてゴール!

ネット3:52:57
グロス3:53:34

でした!

ゴール後

ボランティアさんから、飲み物をもらい、計測チップを取ってもらいました。

荷物預けでは、だいぶ手前までボランティアさんが荷物を持ってきてくれました。足が攣りかけていたので、助かりました!

更衣室では、靴を脱ごうとしたら、足が攣ってしまい悶絶しました。着替えの途中でも何度が足が攣りました。

着替えが終わって、外にでたら、眼の前にあった段差に座り、しばらく動けませんでした。

ようやく落ち着き、売店ゾーンへ移動。おもてなし券でビールを購入して飲みました。すっからかんの体へ流し込むビールは格別でした。

同い年のサブエガランナーと合流し、お互いスピードが上がらないことについて話しました。

今年の夏は暑くて、トレーニングが積めなかったこと。そして、認めたくはありませんが、加齢の影響もあるのかなと。

スピードを維持していくには、トレーニング方法も変えていく必要があると、意見が一致しました。

この日は、みんな苦戦したようで、少し経ってからメンバーが集まりだし、酒盛りとなりました。

反省点

加齢による影響はあると思います。

この夏は暑かったこともあり、トレーニングは不足していました。

そして、暑いことを理由に、お酒もたくさん飲んでましたし、これまで控えていたコーヒーもがぶ飲みしていました。甘いアイスコーヒーは美味しいのです。

体重は、春の静岡マラソンから1-2kgほど増えています。

トレーニングの工夫だけでなく、食生活の節制も必要だと感じました。

ラップ

ネット3:52:57
グロス3:53:34

ラップ
0-10km 50:08 (5’01/km)
10-20km 51:26 (5’08/km)
20-30km 55:00 (5’30/km)
30-40km 1:02:38 (6’15/km)
40km-Goal 13:45 (6’15/km)

コメント

タイトルとURLをコピーしました