文章力とは、この世を生きる力である

これまで読んできた文章術の本の中で、トップクラスに入る良書です。本書を読めば、細かいテクニックは抜きにして「人に読んでもらうに値する文章」を書くためのコツを知ることができます。

誰も教えてくれない人を動かす文章術

本音を言うと、本書は紹介したくなかった。ライバルが増えてしまうから(笑)

スポンサーリンク

凡庸さは恥

文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということを肝に銘じておきたい。実は、このことを知ってもらうことこそ、私が本書を書くにあたっての、隠されたテーマなのです。

脳天をガツンと叩かれたような感覚でした。私は以前から「万民に受ける記事=誰にも読まれない記事」という持論を持っていたので、勇気をもらえました。

「どっちも大事」みたいな理想論をアップしていたら、まったく見向きもされなかったと思います。「それができれば苦労はしない」的なコメントが奇跡的につくかもしれませんがw 結局のところ、エッジの効いた文章の方が、読み物としては面白いのです。

via: 三日かかった書評は見向きもされず、飲みながらポストした記事が10,000PV稼いだ話

一般論や正論は、書き手側は気持ちよいのですが、読む側は「そんなの当たり前」と感じてしまうのです。

独自の視点の見つけ方

個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、おもしろくもなんともありません。逆に「なんで、ここでこれ?」と驚かれるようなものを文章に放り込んでガリガリつなげていく強引さがあると、その人の個性、歪みというものがにじみ出てきて、「なんか焦げ臭いね」「ここ、摩擦熱が起こっちゃっているんですけど」という感じで、ウケる人たちにはものすごくウケるのです。

私はよく「補助線」という言葉を利用します(〈不良〉のための文章術 -書いてお金を稼ぐにはで学んだ考え方)当ブログは「人気ブログの作り方」をメインテーマにしているため、「ブログ」を補助線にして書くことが多いです。どんなネタでも、ブログと強引に結びつけて記事にしてます。

自分の仕事やキャリア、趣味など何でも良いので、一つポジションを決めて、視点を固定したほうが、書きやすいです。わかりやすくて読みやすい文章になります。

読書感想文ではなくて「読書エッセイ」

「書く」といことはとにかく書き手が主役なのです。読書感想文でも、主役は本ではありません。書き手であるあなたのほうです。本のほうを主にしてしまうと、「自分」が出しにくくなります。

私が書く書評は大きくわけて二つの補助線をつかっています。一つは前述の「ブログ」で、もう一つは「自分」です。

自分の経験談や持論を、「読んだ書籍」の内容をダシにして書くのです。かなり強力な方法です。

あなたが立てた結論に向けて文章をつないでいったときに、読み手から「その結論ってほんとなの?」と思われるようなところで、そのきめゼリフを登場させると、「あ、そうかも」と思わせることができるのです。文章のテーマの強力な根拠になるのです。

自分の持論を書きなぐって、その結論の裏づけを、本の中の「決めゼリフ」に投げてしまいます。メチャクチャなことを書いても、本の引用を利用して「この本でもこう言っている(だから自分は正しい)」と締めれば、妙に説得力がでてきます。

本のあらすじを追っただけの書評を人に読ませるには、高レベルの文章力が必要です。私にはとても無理です。文書力に自信のない方は、上記の方法がお奨めです。

書籍以外の商品でも応用できます。商品を詳しく説明しただけのブログ記事は、正直読む気になれません。商品レビューではなくて、「商品エッセイ」を書く意識が必要です。商品をダシにするのです。どんな文書でも、自分の視点を意識した文章」を意識すべきです。

タイトルの重要性

だから読者は、この珍しい「章タイトル」を頭に入れながら読み進め、本文中で同じ言葉に行き当たると「キター!」という感覚に襲われます。自然に宝探し的感覚をもってグイグイ読み進めてしまうのです。

タイトルの重要性については、当ブログでも何度も主張してきました。いくら素晴らしい文章を書いても、タイトルが的を得ていないと、見向きもされません。記事のタイトルは、本文を書く時と同じくらいのエネルギーを使って考えるべきです。

読者さんから「タイトルに惹かれて読み始めたけど、期待はずれだった」といったコメントを頂くことがあります。私はガッツポーズします。平凡なタイトルをつけたために無視されるより、一行でも読んでくれた方が、1000倍くらい、いや数学的には無限大すばらしいことです。なぜなら、読んでくれないことには、「0(ゼロ)」なのですから。


“The Ivy Tower” discussion at #class / hragv

「一人弁証法」は今後の課題

弁証法といえば、ひと言で言えば「正・反・合」のステップによる論理展開法のことです。つまりあるテーマに対して、まず「正」である賛成意見を述べ、続いて「反」である反対意見をぶつ議論形式にする。最終的には議論の成果である「合」を述べる、というやりかたです。これを一つの文章中で、自分一人で展開するのです。

「一人弁証法」を用いれば、違う立場からの視点も入った文章になります。同じ結論に向かうにしても、説得力がより高まります。

私は、一つの結論にストレートに向かう文章を好む傾向にあるので、もう一ランク上の文章の目指すためにも、今後チャレンジしてみたいと思います。

Schwarzenegger wird Gouverneur in Kalifornien

自分の言葉で語る

こういう人間味のある記事を作り上げる為には、自分で勉強して、消化して、それを自分の言葉で紹介するという日々の勉強が必要不可欠だと言えます。

via: 私が考えるすごいブロガーとは

親愛なる「ホームページを作る人のネタ帳」さんの記事で見つけた一文です。心に浸みました。

自分の言葉で語るということは、「自分の視点」を持って語るということに他なりません。自分の視点とは、アイデンティティや個性といったものと同じ意味、つまり「自分そのもの」です。

ブログを更新することは、「自分とはなにか?」を探す行為そのものだと、私は考えています。ブログの主役は、書籍や商品ではなくて、私たちブロガー自身なのです。

本記事は、ポイントを絞って紹介しました。ビジネス用の企画書や始末書、謝罪文のほか、学生さん向けの小論文、自己アピール文、メール文などの書き方のコツも詳しく説明されています。誰でも文章について得るものがあると思います。

最後に、私の心に刺さった、本書のあとがきの一文を添えて、本書評の締めとさせていただきます。

文章力とは、この世を生きる力である。この命題が今の時代、いよいよリアルに迫ってきています。

コメント

  1. 学生 より:

    助かりました。ありがとう

  2. inashow より:

    あーー、また1コ、ブログ見つけちゃった。

    タイトル達が、「読め、ヨメ、嫁」と揺さぶってくる。。

    とりあえずブクマ。。

    不良の文章術の本、買います。ありがとう。

  3. MIZUHO より:

    はじめまして、かん吉様のブログは、とても良いブログだと素直に思います。
    見て良かったと思えたWEBサイトは、本当にひさしぶりです。
    本当に素晴らしいクオリティで、大変、勉強になります。

    ありがとうございました。

  4. 匿名 より:

    文章力とは、この世を生きる力である
    文章力とは、この世を生きる力である

タイトルとURLをコピーしました